食の安心を得るには?
食の安心感は安全だと思えること。食べ物を生産し提供する立場の者としていつも考えています。
・遺伝子組み換え
・放射能
・農薬
・化学肥料
・食品添加物
・食品偽装
不安材料を挙げていけばもっとあると思います。これらついて危険だとか、安全だとかを判断するためには何か判断する材料が必要になると思うのですが、それらの情報もたくさん溢れていますよね。
噂、テレビ、雑誌、インターネット、新聞から。。。
それではどのようにして安全か危険を判断すればいいのか?
Samの考える安全・危険の判断基準について書いてみたいと思います。
色々な安全基準に関する考え方を調べてみると、その意見・考え方を述べている人の立場によって異なっていると感じます。政治家、科学者、評論家、農家、薬品会社など。立場が異なるが故の結果で当然と言えばそうかもしれません。
客観的な考えとは別に自分の立場を正当化したい思うが故の意思が入ってしまう。
例えば、ある団体からの票をあてにしている政治家はその団体に配慮した主張をする。農業界であれば農薬を使わない農家は農薬の危険性をアピールするなど。
それぞれの立場で意見します。同じ農薬であっても人によって安全・危険とする基準が異なる。これはその人の立場を正当化するように意見しているからだと思います。
農業に身を置く者として農薬や化学肥料のにいて色々な情報に触れていく中で思うことは、これは危険だ、これは安全だと意見が割れる程の安全性は確保されていると言うことです。大半の人に悪影響を及ぼすものではないと。
もしかしたら体質とか、もっている病気とかで影響がある方もいるかと思いますが、ほとんどの方には危険を及ぼすようなものではないと感じています。
色々な情報が溢れる世の中、もちろん自分で判断するしかないのですが、そんなとき信頼できる人を探すことが大切だと感じています。政治経済のことはこの人の意見を信用するとか、子育てのことだったらこの人だとか。
このようにその分野で信頼できる人を探すことはできると思うのです。
農業分野のことについても是非、信頼できる人を探してみてほしいと思います。
そうすれば、判断できる大きな材料が得られるのと安心感が得られると思います。
食の安全はとても大切なことです。健康に大きく影響してきますからね。でも安心はもっと大切だと感じています。安心できなければ安全でも意味を成さないと言ってもいいくらいに重要なことだと思います。人は安心したいからその手段として安全なものを求めるのだと思います。